豊田市で間知ブロック擁壁改修工事を実施しました

リノベーションスタジオメイダイの大内です。
今回は先日行なった外構工事の話をします。

皆さんは間知石(ブロック)というのをご存知ですか?
「けんちいし」と読むのですが、こういったものです。



斜面の土砂が崩れないようにしてあったり、
坂の途中に家を建てるときの土留めとして使われています。

そんな間知石ですが、長年、風雨に晒されたり、
土砂の流出等で地盤に歪みが起きると、
間知石が崩れたり、もしくは膨らんでくる事があります。

今回の外構工事もそんなご相談でした。



こちらのお住まいは、
おそらく昭和40年くらいに施工された間知石の上に建っています。
昔の施工が悪かったのか、土圧に押されて間知石が膨らんでしまっていました。

このまま放置すると崩れてしまい、
上に建つ家にまで被害が及んでしまいます。

そうした不安を解消するため、
間知石を新しくさせていただきました。



さらに、お施主様からの要望で
「道路側に駐車場が欲しい」とのことでしたので
家スレスレの部分まで土を削り、駐車スペースを作りました。

解体後スグにコンクリートの吹付けを行い斜面を固めて・・・



そして新たに間知ブロックを組みまして・・・



このように車庫の骨組みを組んで・・・



最終的にこんな仕上がりになりました!



残りは屋根に洗濯物を干すバルコニーを付けます。
来週中頃に完成予定です。


豊田市は実はこの間知石が使われているところが多いんです。
特に登り坂に建つようなお住まいですね。

最近ではコンクリートで出来た擁壁で
土留めしていることが多いですが、金額もやはり高めなので、
新築でも間知石を選択する場合が多いです。


先の熊本の地震でも間知石が崩れたことで
その上の家が崩れてしまったケースが見られたそうです。

普段あまり目を向けない我が家の建つ土地、
特にこうした土留めの部分をよく見てみてください。

崩れている、ヒビがある、膨らんでいる。

そんな状況が見受けられたらお早めにご相談ください。
リノベーションスタジオメイダイは、あなたのお住いのかかりつけです。



吹付断熱リフォームは古い家ほどお勧めですよ。

改修工事(リフォーム)ならおまかせください!
リノベーションスタジオメイダイの大内です!

先日、お客様から嬉しいお言葉をいただいたので
ブログでご紹介します。



弊社で断熱工事をしていただいたお客様。
お住いは豊田市なのですが、夏になるととにかく暑い!

帰宅すれば室内が「ムンッ」として不快だったようです。
扇風機とクーラーを同時に付けて、しばらくしてようやく暑さが和らぐ。



しかも冬になると逆で、
床がとにかく冷えてしまい、裸足では歩けないほど。

そんなお住いなので、元々、お客様自身が窓をインナーサッシに変えて、
僅かばかりの断熱効果を実感していたそうですが、
やはりもう一声の効果が欲しい、ということで弊社、
リノベーションスタジオメイダイに相談がありました。


ご自宅も見させていただき、お客様のご予算、
そして住みながら施工できる工期の短い「吹付断熱」をご提案しました。

この吹付断熱は小屋裏(屋根裏)の部分や床下の部分に
気密性の高い泡のように広がる断熱材を吹き付けます。

そうすることで施工期間を短縮でき、ニオイもほとんどしません。

施工後の冬は裸足で室内を歩けるし、
夏は寝苦しくて眠れない夜が全く無かった
と嬉しい声をいただきました。


実は私もこの吹付断熱、自宅で採用しています。
私自身も夏涼しく、冬暖かい、さらに光熱費を抑えることができました。
というのも、冷暖房を無駄に使わなくなったからです。

https://youtu.be/v4w0OVnxpjA

↑施工中の様子を動画にしました。
吹き付けるとムクムクっと断熱材が膨らみますね。


こうした断熱工事は古い家ほど実感できます。
というのも80年~バブル期に建てられた家は今よりも断熱性能が悪いんです。

時代なのでしょうか?当時は省エネとかは関係ない時代。
一方、現代はすごく気にしますよね。


築30年前後のお住いに住んでいて「夏は暑く、冬が寒い」家に住んでいる方。
お気軽にご相談ください。

吹付断熱以外にも、ご予算に応じて様々なご提案をいたします。
快適な生活と、光熱費の抑えられた生活が得られます。